
部屋の中央あたりから外を眺めたらこんな感じ。
窓がとても大きくて、この眺めはとても好きです^^

現在の住まい。
床がぜーんぶ土足で歩けるコンクリートでして。。。
小さなお風呂からあがっても勿論すぐにコンクリート。
脱衣所なるものがありませんでした。
風呂上りはゆっくり体を拭きたいし、着替えもやはり裸足でのほうがいいしね~
ってことで、タロウ君に脱衣所を作ってもらいました♪
「やっぱいいね~!全然違う!」
なんて言いながら、タロウ君の仕事を褒め称えた我が家のメンバーであります。
しばらくはドアなるものがなく、かなり開放的な脱衣所でしたが…
夏だし、涼しくてよかったけどね。

そして、シンク。
以前はお風呂場のまん前あたりにあったシンクをちょいと右側へ移動。
目の前は壁面。
そして、塗り塗り作業の開始です。


お風呂場横に1メーターくらいの壁があったので、そこも塗り塗り。
こども達がせっせとお手伝いしてくれました!
上手い下手はともかくとして、二人ともが楽しそう♪
色んなコテの跡がまたいい味です^^
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-10-13 22:32
| 手作り
|
Comments(4)

さてさて、まず、工房の上にある住居。
なにやら荷物がいっぱいです。
どこから手を着けたらよいのか・・・
という感じでしたが、とにかく片付けなくては!!
私達が住む前はネコちゃんがお住まいだったそうで^^;
ネコの毛がもしゃもしゃにありました。
マスクを装着し、軍手に掃除機。
さ、お片づけ~~♪
↑この写真、だいぶ綺麗になった時の様子。
最初の頃は片付けに必死になりすぎてて、写真撮るの忘れてました^^;
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-10-08 15:46
| 手作り
|
Comments(2)

窓ガラスを取り外して、ギャラリーに入った時に窓の向こうに隣家の椿が見える位置に窓をとります。




部屋が広く感じますね。

鉄の上に落ちてくるその独特な金属音が心地よいです。

私が本格的に手伝ったのはGW後半から。
それからは、営業日や仕込みの日以外はほとんどギャラリーにかかりっきりでした。
子供達が休みの日もどこにも行かず、一緒に遊ぶことも出来ず。
ちょっぴり可愛そうだったな。
でも、ちょっとづつ出来上がってくるギャラリーを見ては嬉しそうな顔をしてました。
家族みんなで作ったギャラリー。
完成してホッと一安心です^^
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-08-01 20:50
| 手作り
|
Comments(0)
今年にはいってスタートしたギャラリー改修作業。

ガラス窓を取り外し、側面に板塀をうちつけていきました・・・タロウ君が
室内は天井を落としたり、漆喰部分をはがしたり、柱を凸凹にしたり・・・タロウ君が
そして、泥を塗っていきます・・・この作業くらいしかできない私^^;

泥を塗る前の準備段階。

最初に塗った部分。これだけなのに1時間半くらいかかってしまいましたっっ(遅)

米袋に泥を入れたもの。
結局30袋弱はつかったかな?
配合はとてもシンプルで、泥・水・ワラの三つです。
とにかく練ります!
この練り作業は腰にきました^^;

泥を塗った次の日にはこうした亀裂がたくさんはいってました。
何度も塗り重ねていきます。
つづく。

ガラス窓を取り外し、側面に板塀をうちつけていきました・・・タロウ君が
室内は天井を落としたり、漆喰部分をはがしたり、柱を凸凹にしたり・・・タロウ君が
そして、泥を塗っていきます・・・この作業くらいしかできない私^^;

泥を塗る前の準備段階。

最初に塗った部分。これだけなのに1時間半くらいかかってしまいましたっっ(遅)

米袋に泥を入れたもの。
結局30袋弱はつかったかな?
配合はとてもシンプルで、泥・水・ワラの三つです。
とにかく練ります!
この練り作業は腰にきました^^;

泥を塗った次の日にはこうした亀裂がたくさんはいってました。
何度も塗り重ねていきます。
つづく。
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-07-17 02:46
| 手作り
|
Comments(0)

今日、素敵な贈り物がポストにはいっていました。
「めのう」というパワーストーンのはいった髪ゴム。
様々なみどりが可愛いです。
そういえば、以前一人暮らしをしていた頃は、
緑が大好きで部屋中緑でしたっけ^^
眠っていた緑好きがフツフツと・・・(笑)
マミチャン、ありがとう♪
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-07-14 23:21
| 手作り
|
Comments(2)

蚊取線香たてNA-GA-RE(ナガレ)
残りの2個がお嫁にゆき、完売いたしました。
長い間いつも当たり前のようにカフェの棚にあった作品。
なくなったらせっせとタロウ君がつくっていた作品。
これから先作ること・・・あるのかな?
もし次作る機会があったら、もうちょっと進化してるかな^^
それもまた、楽しみであったりします。
今まで何十個、何百個とつくってきたこの作品。
ここ大三島や様々なクラフトで何人もの方にお嫁にゆきました。
愛媛の端っこ、大三島。
その島の小さな倉庫でタロウ君が作ったナガレ。
一番遠くへお嫁にいったナガレはどこにいるのかな?
もしかして海外デビューしてるかも!
などと、色んな想像してます*^^*
今までナガレをお買い上げくださった皆様、
ありがとうございましたm(uu)m
追記 ナガレ…海を越えて、マルタ島まで旅立ったみたいです^^
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-07-07 23:49
| 手作り
|
Comments(4)

ワークショップに行ってきました。
編み物が大の苦手な私が・・・^^;
その名の通り、『編み編みワークショップ』です。
ちょっと緊張しながらの一人参加。
着いてみれば、人生の先輩方がたくさんいらっしゃいました*^^*
初心者の私でもできるような、その時間内でできるようなものに挑戦です。
先生がやっているのを見よう見まねでやってみて・・・
なんとか出来ました!
お花のブローチの完成です。
そして、ネックレスなるものも作ってみました。
こんな私でも出来るんやね・・・と、嬉しくて嬉しくて♪
壁に飾って、見てはニヤニヤ・・・見てはニヤニヤの繰り返し^^
とっても優しいCIELOの先生でした。
大阪を拠点に活動をされてるみたいです。
声を掛けてくれたHさん、ありがとうございましたっっ
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-03-23 23:08
| 手作り
|
Comments(0)

年初めに作りました。
黒豆。
おばあちゃん直伝レシピを横にし、材料をダッチオーブンへいれて一晩置く事から始まります。
最初は灰汁をとるために強火にかけますが、灰汁を取りきったら弱火でコトコト。
...コトコト。・・・コトコト。
朝の6時半からスタートし、昼の2時頃にようやく火を止めたのでした。
黒豆作りはじめて5年目、、、とは言っても年に1度くらいしか炊かないので今回で5回目ですが^^;
おばあちゃんの作る黒豆の味にはまだまだ程遠いですが、なんとか出来ました!
一応、ツルンツルンの黒豆の出来上がりです。
最初頃はシワシワだったなぁ~^^;
この黒豆。
今月のケーキとしてお出しします^^
これは私の好きなケーキの一つ。
ココアロール生地とSABATONのマロンクリームを混ぜ込んだ生クリームと黒豆と栗のバランスがなんだか妙に好きなんです♪
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2010-01-12 14:25
| 手作り
|
Comments(4)

この10月、Grassyはたんばや山口のクラフトへ参加します。
イベントのたびにどんな風に作品を見せようかと考えるタロウ君。
今回手伝って欲しい事がある、、、と、一つお願いをされました。
家のリフォームに関して壁塗り係は私。
ということで、板を白く塗って欲しいってことでした。
タロウ君のイメージ通りにできたかどうか・・・?ですが、
とりあえず塗ってみました。
こちら、壁に漆喰を塗る際にアク止めとして塗る下地材です。
漆喰よりもぬりやすくて楽チン♪
はてさて、これがクラフトでどう使われるのやら。
■
[PR]
▲
by CAFERUFUGE
| 2009-10-04 00:40
| 手作り
|
Comments(6)
①→②
③→④




10月のケーキ用に作ってみました。
今の時期、道の駅にたくさん並んでる島の栗を購入。
去年は普通の渋皮煮を作りましたが、今年は少しアレンジ編。
最後の仕上げにラム酒をプラスして♪
しかし、1kg分の栗の皮むき・・・大変でしたっっ
出来上がったこの栗たち。
パウンドケーキの中へ練りこんで焼き上げます^^
③→④




10月のケーキ用に作ってみました。
今の時期、道の駅にたくさん並んでる島の栗を購入。
去年は普通の渋皮煮を作りましたが、今年は少しアレンジ編。
最後の仕上げにラム酒をプラスして♪
しかし、1kg分の栗の皮むき・・・大変でしたっっ
出来上がったこの栗たち。
パウンドケーキの中へ練りこんで焼き上げます^^
■
[PR]
▲
by caferufuge
| 2009-09-29 15:02
| 手作り
|
Comments(0)